折り紙は作っている間も楽しいですが、できあがった折り紙で遊べるとさらに楽しいですよね。
今回は、折って遊べる「折り紙のカメラ(パッチンカメラ)」の折り方と遊び方を詳しくご紹介します!
折り紙のカメラ(パッチンカメラ)作り方は、途中までやっこさんと同じです。
簡単に立体的なカメラができるので、折り紙に慣れてきたお子さんにオススメですよ♪
折り紙ができあがってから遊べるものは「カメラ(パッチンカメラ)」の他にもたくさんあります。
パタパタ羽が動かせる「羽ばたく鳥」や馬がくるっと一回転する「宙返り馬」の折り方の記事もあるので、下にリンクを貼っておきます。そちらも見てみてください(^^)
「羽ばたく鳥」の折り紙の記事はこちらです。
↓ ↓ ↓
「宙返り馬」の折り紙の記事はこちらです。
↓ ↓ ↓
折り紙のカメラ(パッチンカメラ)の折り方を動画で紹介!簡単に立体になるよ!
↓こちらはカメラ(パッチンカメラ)の折り方の動画です。
(3分34秒の短い動画です。)
動画を見ながら折る場合、右下の設定(歯車マーク)からスロー再生にするのがおすすめですよ。
折り紙のカメラ(パッチンカメラ)の作り方を紹介!
↓こちらのカメラ(パッチンカメラ)の折り方をわかりやすくご紹介します!

1. 折り紙の4つの角を真ん中に向けて折り、裏返す。

2. 4つの角を真ん中に向けて折る。

3. 折り紙を裏返す。

4. 4つの角を真ん中に向けて折る。

5. 折り紙を裏返す。

6. 向かい合っている2ヶ所を開いて潰すように折る。

7. 開いてない方の2ヶ所をつまんで裏返す。

8. ゆっくりと引っ張って裏返します。

9.折り紙が破れないように全部広げていきます。

10. そのまま裏返すようにしながら、折り線に沿って「袴(はかま)」の形に折る。

工程6で潰して折ったところが上に、工程7でつまんでいたところが下に向いている状態です。
イラストではわかりにくいかもしれないので、動画の2:20あたりから見てみてください。
(再生ボタンをクリックすると2:20から再生されます。)
11. 上下逆さまにして、の片側を開く。

12. 開いたら上に向いているところを真ん中で合わせる。

13. 先端を小さく折り曲げて、引っかかるように折る。

14. 折り紙のカメラの完成!

折り紙のカメラ(パッチンカメラ)の遊び方をイラストで紹介!
折り方がわかったところで、カメラ(パッチンカメラ)の遊び方をチェックしてみましょう!
1. 裏側から見た状態です。両側をつまんで左右に引っ張ります。

2. パチン!と引っかかっていた部分が開く。

3. 工程13のように小さく折り曲げて、元に戻します。

元に戻すとくり返し遊ぶことができますね(^^)
カメラ(パッチンカメラ)の折り方の動画もチェックしてみてください!
(3分34秒の短い動画です。)
今回は、折り紙のカメラ(パッチンカメラ)の作り方と遊び方をご紹介しました。
カメラ(パッチンカメラ)の折り紙を年中の息子に作ってみせたら、喜んで遊んでいました!
まだ細かい作業がうまくできないので、「カメラのカギになっているところを折るのが難しいかな?」と思いましたが、折り線に合わせて折っていました。
保育園や幼稚園くらいの小さいお子さんでも作ってあげると一人で遊ぶことができるので、お家でぜひ作ってあげてください!
折り紙ができあがってから遊べるものは「カメラ(パッチンカメラ)」の他にもたくさんあります。
パタパタ羽が動かせる「羽ばたく鳥」や馬がくるっと一回転する「宙返り馬」の折り方の記事もあるので、下にリンクを貼っておきます。そちらも見てみてください(^^)
「羽ばたく鳥」の折り紙の記事はこちらです。
↓ ↓ ↓
「宙返り馬」の折り紙の記事はこちらです。
↓ ↓ ↓











