今回は折り紙の宙返り馬の折り方をご紹介します。
  
この折り紙はただの馬の折り紙ではありません(^^)
 
しっぽを跳ね上げるとくるっと宙返りする馬の作り方です。
 
作って飾るだけでなくおもちゃにもなる折り紙なので、ぜひ作ってみてください。
 
作り方はそれほど難しくありませんが、小さいお子さんにはフォローが必要かなと思います(^^)
 
途中でハサミを使うので準備しておいてください。
 

 
 
宙返り馬のように立体的な折り紙は子供も大人も楽しいですよね。
 
他にも立体になる動物の折り紙の「うさぎ」と「カタツムリ」の折り方を紹介している記事もあるので下にリンクを貼っておきます。そちらも見てみてください。
 
「うさぎ」の折り紙はこちらの記事です。
    ↓    ↓    ↓
「カタツムリ」の折り紙はこちらの記事です。
    ↓    ↓    ↓
宙返り馬の折り方を動画で紹介!立体になるよ!
↓こちらは宙返り馬の折り方の動画です。
  
(6分56秒の動画です。)
 
  
動画を見ながら折る場合、右下の設定(歯車マーク)からスロー再生にするのがおすすめですよ。
宙返り馬の折り方を紹介!ハサミを使うよ!
↓こちらの宙返り馬の折り方をわかりやすくご紹介します!

 
1. 折り紙を半分に折る。

 
  
2. さらに折り紙を半分に折る。

 
  
3. 開いてつぶすように折る。

 
  
4. 折り紙を裏返す。

 
  
5. 反対側も開いてつぶすように折る。

 
  
6. こうなります。

 
  
7. 両端を真ん中に合わせて折り線をつける。

反対側も同じように折り線をつけてください。
 
 
8. 折り線に合わせて角が内側に隠れるように折る。

 
動画ではこちら↓の折り方で作っています。
①折り線に合わせて上に向けて開く。反対側も同じように折る。

 
②上に折った部分を下に向けて折る。反対側も同じように折る。

 
  
9. 下から切り込みを入れる。

 
  
10. 切り込みを入れたところを上に向けて折る。

 
  
11. 開いてつぶすように折る。

 
  
12. 1枚ずつ広げる。

 
  
13. 広げたところを半分に折る。

 
  
14. 反対側も同じように折る。

 
  
15. 逆さまにしててっぺんを横に向けて折る。

 
  
16. 頭と足の部分を折る。

4本の足が同じ長さになるように見比べながら折ってみてください(^^)
 
  
17. 折り紙のちゅうがえりうまの完成!。

 
  
台の上など平らなところに置いて、指でしっぽを勢いよく跳ね上げると、くるっと回って着地します。

きれいに宙返りさせるのが結構難しくて、なかなか1回転しなかったり、着地に失敗してしまうんですよね(^^;
 
私がやってみた時はしっぽの先端の方で跳ね上げたら成功しました!
 
ぜひチャレンジしてみてください♫
 
  
宙返り馬の折り方の動画はこちらです。
(6分56秒の動画です。)
今回は、宙返り馬をご紹介しました。
  
ハサミを使うので小さいお子さんと作るときは注意してくださいね。
 
宙返り馬をくるっと一回転させるのが難しくてなんどもチャレンジしました。
 
年中の息子にやらせてみましたが、やはり失敗・・・。
 
悔しがって何度も頑張っていましたが、小さい子供にはなかなか難しいようです(^^;
 
 
宙返り馬のように立体的な折り紙は子供も大人も楽しいですよね。
 
他にも立体になる動物の折り紙の「うさぎ」と「カタツムリ」の折り方を紹介している記事もあるので下にリンクを貼っておきます。そちらも見てみてください。
 
「うさぎ」の折り紙はこちらの記事です。
    ↓    ↓    ↓
「カタツムリ」の折り紙はこちらの記事です。
    ↓    ↓    ↓




	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		







為になりました
ありがとうございました(⌒▽⌒)