今回は、「連続折り」という折り紙あそびをご紹介します。
初めは「テーブル(机)」を折って、そこから船に変形させるという具合に、折り紙を次々に変形させていく遊びです。
↓こちらのように全部で7種類の折り紙に変わっていきます。
↓その1 テーブル(机)↓

↓その2 にそうぶね↓

↓その3 風車↓

↓その4 ほかけぶね↓

↓その5 パハリータ(鳥)↓

↓その6 箱↓

↓その7 船↓

最後の船は立体的でかっこいいですよ!
どこかで間違えると最後まで作れないので、動画も見ながらチャレンジしてみてください(^^)
「連続折り」は折り紙が変形していく遊びで、簡単なようで最後の方は難しいです^^
他にも遊べる折り紙がいくつかあります。船首が帆に変形する「だましぶね」は簡単にできる遊びなので小さいお子さんでもわかりやすいと思います。
下にリンクを貼っておくので、そちらも見てみてくださいね♪
「だましぶね」の折り方と遊び方の記事はこちらです。
↓ ↓ ↓
折り紙の連続折りを動画で紹介!
↓こちらは連続折りの折り方の動画です。
(8分37秒の動画です。)
動画を見ながら折る場合、右下の設定(歯車マーク)からスロー再生にするのがおすすめですよ。
連続折りの折り図を紹介!最初はテーブル(机)から!
連続折りのやり方をイラストで詳しくご紹介します。
机→にそうぶね→風車→ほかけぶね→パハリータ→箱→船という流れで折っていきます!
1. 三角に2回折り、折り線をつける。

2. 真ん中に合わせて角を折る。

3. 折り紙を裏返す。

4. 真ん中に合わせて折る。

5. 折り紙を裏返す。

6. 真ん中から外側に向けて折り、折り線をつけて裏側の1枚を元に戻す。

7. 矢印の部分を手前に立ち上げながら点線のところを谷折りする。

8. 折り紙を裏返す。

9. 折り紙の机の出来上がり!

10. 半分に折ってつぶす。

11. 折り紙のにそうぶねの出来上がり!

12. 潰して平らにしたら対角の2枚を違う方向に折る。

13. 折り紙の風車の出来上がり!

14. 斜めに裏側に折る。

15. 半分に折る。

16. 帆掛け船(ほかけぶね)の出来上がり!

17. 船の船首の方を反対側にかぶせるように折る。

18. 折り紙のパハリータ(鳥)の出来上がり!

19. 12の状態に戻して★マークのところを上に引き出す。

20. 三角の部分を外側に折る。

21. 半分に折る。

22. 中を広げる。

23. 広げたら折り紙の箱の出来上がり!

24. 点線に合わせてつぶすように折る。

点線に沿うようにゆっくり潰してください。

25. 裏側に折りかえる。

26. 反対側も裏側にしっかり折って平らにする。

27. 折り紙を裏返す。

28. 半分に折る。

29. ★マークの中に入っている部分を広げる。

片方だけ広げると↓こちらの状態になります。

30. 両側を広げるとこうなります。

31. 片方を上に折り上げると船の出来上がり!

動画もチェックしてみてください!
(8分37秒の動画です。)
今回は、連続折りをご紹介しました。
次々と形が変わっていって「あやとり」のような遊び方ですね。
子供や外国人の方に見せるとちょっとした特技になるかもしれません!(^O^)
「連続折り」は折り紙が変形していく遊びで、簡単なようで最後の方は難しいです^^
他にも遊べる折り紙がいくつかあります。船首が帆に変形する「だましぶね」は簡単にできる遊びなので小さいお子さんでもわかりやすいと思います。
下にリンクを貼っておくので、そちらも見てみてくださいね♪
「だましぶね」の折り方と遊び方の記事はこちらです。
↓ ↓ ↓











